WEB版『テラカツ!』寺院活性化事例紹介(第4回)

2024.04.17

『テラカツ!』は曹洞宗宗務庁より毎月発行されている『曹洞宗報』にて連載されていました。全国曹洞宗青年会の出向者が聞き手となり、全国各地で活発に活動されている青年僧侶の方々を紹介しています。寺院運営も厳しくなってきていると言われている昨今ですが、各地の事例を参考にして、ご自坊をもり立ててみませんか?

第4回 静岡県静岡市庵原町・一乘寺

 お寺を活性化させる活動「寺活」に積極的に取り組まれている寺院には様々な方法があり、目的もそれぞれです。今回、全国曹洞宗青年会が紹介するご寺院は、静岡県にある一乘寺さまです。人と向き合うことをテーマに、日常的に人々が集う居場所作りに取り組む様子を取材させていただきました。

<プロフィール>
一乘寺住職 丹羽崇元師
1984年生まれ。38歳。平成18年より大本山永平寺に安居。帰山後、平成22年より洞慶院監寺。平成28年より一乘寺住職。絵師、絵本セラピスト、ラジオパーソナリティー、精進料理講師、庵原こども園評議員など幅広く活動する。

―現在取り組んでいる寺活を教えてください。

丹羽崇元師 本堂に本棚を置き、「心のお休み処」と名付けてブックカフェとして開いてます。カフェと言っても代金をいただくのではなく、あくまでもセルフサービスでコーヒーなどを無料提供しております。(任意にてご懇志を頂戴しています)
 たくさんの絵本やお絵描きコーナーもあるので、子どもには楽しい遊び場として、大人にはほっと安心できる場として誰でもゆっくり過ごせるよう開放しています。今では放課後毎日遊びに来る小学生・中学生もいて、自発的に勉強する光景も見られるようになりました。さながら、昔の寺子屋のようです。お家や職場・学校から離れた第3の拠り処「サードプレイス」として、居心地の良い空間になれば幸いです。

―寺活を始めたきっかけは何ですか?

丹羽師 12年前に永平寺を送行し、静岡市洞慶院で監寺の任を仰せつかりました。師匠の補佐をすべく、まずは当たり前のことがちゃんとできるよう法務に専念する日々を送っていたある日、境内を散歩していた若い女性2人から「お寺の写真を撮っていいですか?」と声をかけられました。だんだん話し込む内に「でも、今の日本の仏教って死んでますよね?」という言葉が出てきました。その言葉の意味を尋ねると、お二人は写真が趣味で海外を旅した経験が多々あり、「現地では、仏教に限らず日常的に信仰に触れる機会があったけれど、日本はどこか遠い存在です」と話をされ、ドキッとしました。
 それからは様々な人たちの話を聞きたいと思い、眼蔵会講師や師家老師の元に参学したり、宗派を超えた僧侶の講座や異業種勉強会にも参加したりしました。その中で、街づくりの講演会に参加していた80代のおじいさんから「坊さんよ。死んだ人より、生きてる人間を見てくれや」という切実な思いを伝えられたことがあります。こうした声を聞く度に、ガツンと殴られたような気持ちになりました。

―その後、どういった活動を行われたのですか?

丹羽師 師寮寺の空き部屋で、先述の声をかけてくれた女性たちと一緒に寺カフェを始めました。この世での出会いを大切にという思いから『寺かふぇ ―konoyo―』と名付けました。おかげさまで開催する度に来場者も増え、遠方から着物姿で訪れる方もいらっしゃいました。
 他にも、食育に着目したマルシェ「保存食日和」、ゲストハウスとしてお寺を開放する「みんなのnedokoプロジェクト」、ジャズライブや肝試し、24時間説法などもしましたね。これ以外にも、出会った方の提案企画も含め何事も断らずにまずはやってみました。

―様々な催しをされていますね。イベントをされる中で気づいたことがあったそうですが、それはどういったことですか?

丹羽師 イベントでは坐禅や写経なども行いますし、1日で数百人の方に来ていただくこともあり、お寺に触れる機会にはなったと思います。ただ振り返ったとき、私自身が忙しなく動き、お坊さんに何か話したくて来られた方としっかり向き合えていないことに気づいたのです。1日のイベントは打上げ花火のように終わってしまい、これではダメだと思いました。
 そこでイベントから日常となるように、気軽に立ち寄れる雰囲気作りを始めました。朝から夕方暗くなるまで座敷を開放し、部屋にはちゃぶ台に飲み物・お菓子を用意することから始め、それがいつしか趣味で集めた玩具や絵本などを飾るようになりました。イメージは、「不思議の国のアリス」に出てくるティーパーティーで、喫茶去よろしく「いつでもお茶をどうぞ」という看板を掲げました。初めは訝しげだったおじさんも常連になり、子どもたちも「お寺に行きたい」と言って幅広い方が訪れるようになりました。
 あるとき、来訪者が感想などのメモを残してくれることに気づき「あしあと帳」というノートを置いてみました。すると感想だけでなく、仏教やお坊さんへの質問を書く方もあり、それに対して私もコメントを返すようになりました。そのコメントを見るために来られるリピーターさんも現れ、だんだん場が育っていくのを感じました。
 その後、一乘寺の住職となり、場所と規模は変わりましたが、現在のブックカフェ「心のお休み処」として活動を続けています。

―意欲的に活動なされていますが、何か信念となることがありますでしょうか?

丹羽師 私、幼少期に大病を患ったんです。小学2年生で入院し闘病生活を共にした子たちは、家族や戦友のような関係でした。退院して中学生になる頃、ふと主治医に「あの子たち今頃どうしているかな」と聞くと「実はね、ほとんどのみんなが亡くなっちゃったんだよ」という言葉が返ってきました。このことが転機となり、生死とは何だろう、生き残った者の役目は何だろうと悩みました。やがて、彼らが歩みたかった道を1つでも実現させたいという思いに至り、様々な活動をするようになりました。今では、心が折れそうになるとき、先に逝った仲間たちが自分を支えてくれる存在になっています。

―新型コロナウイルスが流行し始めた当初、学校が一斉休校になった際、子どもの預かり処としていち早く対応されましたが、地域に対しての想いをお聞かせください。

丹羽師 誰にとっても立ち寄りやすく、過ごしやすい場所と謳っておきながら、困難に直面したときにだんまりでは整合性がとれないと思い直感的に動きました。新型コロナウイルス感染対策は人との接触が問題なので、医療関係者・教育委員会などの指示を仰ぎ、主に小学生を対象に一時預かりを実施しました。
 また静岡は、長い間「南海トラフ地震」が予測されています。折しも、先代住職の代から本堂改修事業が発足され、耐震構造を得たうえで昨年落成しました。災害時、避難生活が長くなると体育館などの床での生活は身心に負荷がかかると言われています。ですので有事の際には、避難所としての活用ができるよう施策を講じています。今後もセーフティネットとして地域コミュニティの一端を担い、お檀家さんや有縁無縁の方へ恩返しができたらと思っています。

―これから寺活をしようと思っておられる方に向けて、メッセージをお願いいたします。

丹羽師 まずは、未来像(ビジョン)を紙に書くことから始めてみてはいかがでしょうか。ゴールから逆算することで、今何をすべきか目標が自ずと見えてくるはずです。寺活というのは、住職、寺族、檀家、地域など関わる人たちが大勢いるので、自分と同じ考えの方を探せば必ず同志が見つかります。他方、独善的にならないよう「アンケートの実施」もお勧めします。過去2000人以上の方にご意見をうかがい課題や共通項を探してきました。いただいたご意見は肯定的・否定的どちらもありますが、それが現在のお寺とその方との距離なので、課題が見つかれば軌道修正し、批判は助言と受け止めて前に進めばいいと思います。
 何かをやるときには、思い切らなければいけない瞬間があります。そんなときに私は、左右揺振を思い出します。自身の重心(進むべき道)を見つけるために、左右に身体を振る。「お寺はかくあるべきだ」という考えも大切ですが、それが誰目線であるかが重要です。住職・檀信徒相互の求めるものが一致することが理想ですが、現実は難しい局面もあります。その中で、軸がぶれて偏らないよう緩歩にて進みましょう。常に一番の障壁は自分自身なので、最適解を求める姿勢だけは保ち続けるようにしていきたいです。
※去る9月24日、台風15号により当山でも断水と土砂崩れなど大きな被害がありました。復旧作業と同時に、「お寺の給水所」や「臨時の託児所」などの開設もいたしました。このことには、檀信徒はじめ、様々なテラカツを共にした方などから支援の輪が広がり、多くの方々にご助力いただきました。誠にありがとうございました。
 これからも目前の課題に向き合い、今できることを全力で行っていきたいと思います。

(聞き手・文構成/全国曹洞宗青年会副会長 森井宗淳)

引用:曹洞宗宗務庁刊『曹洞宗報』令和4年11月号掲載
全国曹洞宗青年会「テラカツ!〜寺院活性化事例紹介〜」
※年齢・役職等は『曹洞宗報』掲載当時のものです。

関連情報