基本作法
「上殿法」

東序①西序①東序②西序②……の順で上殿。
八尺間左端から左足より入大間。(八尺間の敷居が広い場合は、右足で敷居を踏み左足より入大間。)
入大間し揖した後、東序もしくは西序に分かれ自位まで進む。
自位に至り、北面合掌低頭、内面叉手低頭。

「普同三拝」

導師と大衆が揃って三拝すること。
北面
展坐具三拝。
室中のみ内面したまま展坐具三拝。

「礼拝(らいはい)」

合掌低頭し、合掌したまま、両膝を曲げて地につけ、上体を前に伏せると共に両肘を地につけて両腕を前に展べ、両掌を仰向けて仏足に接し頂く態をなし、額を地につけること。これを五体投地という。 袈裟を搭けて礼拝する場合は、袈裟が坐具の外に出て地に触れることのないように、右手にて左の端を抑えて礼拝する。

「触礼(そくれい)」

坐具を畳んだまま四折にし、折り目を自分に向けて下に置く(ひらく方が外に向く)。
三拝を例とするが、触礼一拝のときもある。
※礼拝するときに、置いた坐具の上に額を付ける。


「大展(だいてん)」

坐具を折らずにいっぱいに拡げて展べる。拡げるときには必ず両膝を地につけて正しく展べる。

「展坐具(てんざぐ)」

略して展具(てんぐ)ともいう。坐具を展べ三折に敷く。三折は裏地の白布が白十字になるようにし、両膝を地につけて正しく展べる。

「頓拝」

急速に一拝をする。多くは、坐具を敷いてある場合の拝である。

「両展三礼(りょうてんさんらい)」

人事や陳賀等の場合に多く用いる。正式には始めに大展三拝、次に展坐具三拝、最後に触礼三拝する。
正式には以上であるが、住持が免停の勢いをなし止めるのを例とするゆえ、
大展(免停)⇒致語⇒展坐具(免停)⇒致語⇒展坐具三拝となる。
※最後は触礼三拝するのが本義であるが、大展、展坐具の両三拝を略したので、通常終わりに展坐具三拝する。

「導師焼香法」

大本山永平寺
拝敷上で合掌低頭した後、拝敷の西より進み(払子・笏等を左手に持ち、右手にその紐を持ち合掌はしない)、中央香台正面に進み焼香問訊、香を焚く。 終わって、一歩退き帰位問訊、合掌したまま右外回りにて身を転じ、拝敷の東を通って帰位、拝敷上で問訊し終わって合掌を解く。
大本山總持寺
拝敷上で合掌低頭した後、拝敷の西より進み(払子・笏等を左手に持ち、右手にその紐を持ち合掌はしない)、中央香台斜め左一歩手前に進み焼香問訊、正面に進み香を焚く。 終わって、右斜め後ろに退き帰位問訊、合掌したまま左内回りにて身を転じ、拝敷の東を通って帰位、拝敷上で問訊し終わって合掌を解く。
※進前叉手、帰位合掌の法にしたがう。

焼香の法は、右手に香をつまみ、両手に捧げて丁寧に頂き香炉に投じ(主香)、 次に更に少量を取って炉に投ずる(従香)。
主香は頂き、従香は頂かないでそのまま炉に入れる。

「献茶湯法」

導師が献茶湯に進むとき、侍者は知事位(東序)の後ろより、侍香は頭首位(西序)の後ろより前卓の左右に至り相対して立つ。
殿行両名(内陣の広狭により人員を増減する)、それぞれ東西より同時に位を離れて侍者、侍香の後ろに少し離れて立つ。
導師上香し終わるを待って、東序の殿行は、まず湯器を捧げて侍者に渡す。侍者はこれを受けて導師に渡す。導師は香に薫じて侍香に渡す。侍香はこれを西序の殿行に渡し、殿行は受けて壇上に献ずる。

殿行①
あらかじめ茶湯器に注湯しておき、侍者の前に至り湯器を捧げる。
侍者②
あらかじめ右に身を転じておき迎問訊。
   ↓
侍者②
両手にて湯器を受ける。殿行①の送問訊終わるまで捧げ持つ。
殿行①
湯器を侍者に渡し右手で蓋を覆いつまみを人差指と中指で挟んで取り、蓋を仰向けて合掌で挟み持って送問訊。
導師③
右に身を転じておき、殿行①の送問訊と同時に迎問訊。
   ↓
侍者②
左に身を転じ導師に呈上し送問訊。
導師③
湯器を受けて、侍者の送問訊終わるまで捧げ持ち、香に薫ずる。
侍香④
侍者の送問訊と同時に迎問訊。
   ↓
導師③
左に身を転じ、侍香に渡し送問訊。
侍香④
湯器を受けて、導師の送問訊終わるまで捧げ持つ。
殿行⑤
導師の送問訊と同時に迎問訊。

※このとき

殿行①
侍者の前に至り菓子器を捧げる
侍者②
あらかじめ右に身を転じておき迎問訊。
以下、湯器と同様に。

   ↓
侍香④
左に身を転じ、殿行⑤に渡して送問訊
殿行⑤
湯器を受けて、侍香の送問訊終わるまで捧げ持ち、壇上に供える。
(普通には壇上の殿行⑥が受けて供える)
※菓、茶も同様に伝供する。


「七下鐘」

送迎は導師を先導しつつ、手鏧・を鳴らすこと七声。(甲乙の場合もあり。)
鐘司は、送迎の手鏧にしたがって殿鐘七下。
導師上殿して正面に揖するとき、殿鐘七下目を打つ。
※導師の入堂に合わせ、手鏧と殿鐘を等間隔にて交打。

大本山永平寺
・■・■・■・■・■・■・■
導師が拝敷前で揖するまで等間隔にて七下鐘。
拝敷前で揖する時、殿鐘七下目。

大本山總持寺
・■・■・■・■・■・■・・■
導師、八尺間前で南面、送迎、侍者、侍香と相揖する時、手鏧二声
入大間して、拝敷前で揖する時、殿鐘七下目。

「小鐘一会」

一諷経が終わっても引き続き次の諷経がある場合は、散堂せずに小鐘を一会鳴らす。
基本的には打ち出しは無く、打ち切りはの場合と、中小大の場合がある。
■ ■ ■  
   転畳  打ち切り
■ ■ ■  ■
   転畳  打ち切り中小大

「殿鐘三会」

時至って鐘司(殿行)は、殿鐘を打ち出す。
打ち出し
■  ■    
中 中 小 大

一会目
打ち出し後、適当な間隔で七声。法堂の準備が整い、知殿(殿行)の喚鐘二声と交打した後、転畳。打ち切り
・ ■ ・ ■   
知殿と交打 転畳 打ち切り

二会目
適当な間隔で五声。法堂内に大衆が上殿したことを知らせる堂行手鏧二声と交打した後、転畳。打ち切り小大。
大衆末尾が位に就き北面合掌低頭で
内面叉手低頭で
・ ■ ・ ■    
堂行と交打 転畳 打ち切り小大

三会目
適当な間隔で三声。導師の準備が整い、送迎の手鏧二声と交打した後、転畳。
打ち切り中小大。この中小大は送迎の手鏧と交打する。
・ ■ ・ ■   ■ ・ ・  ・
送迎と交打 転畳 打ち切り中小大

「打槌法」

左手の親指と薬指と小指とを砧側に垂れ、余の二指を以って砧の縁をおさえ、右手の五指を以って槌をつまみ、徐に砧面を一廻、磨して、中央より挙げること五寸(約15cm)ばかりして打ち下ろす。

「白槌(びゃくつい)」

上堂のとき、白槌師侍者(槌侍)は、焼香侍者が請法香を焚くとき槌砧の袱子を取る。代衆請法終わるを見て、白槌師は槌砧に進み打槌一下して、
「法筵龍象衆(ほうえんりゅうぞうしゅ)
  當観第一義(とうかんだいいちぎ)」

と唱え、槌を伏せて帰位。槌侍は袱子をかける。

堂頭の謝語を唱えんとするとき、又、槌侍は袱子を取る。拈則の「記得す。云々」に至って、白槌師は立って槌砧の辺に至り、拈則、結座終わるとき、打槌一下、
「諦観法王法(たいかんほうおうほう)
  法王法如是(ほうおうほうにょぜ)」

と唱え、又、槌を伏せて帰位。

※二回とも一下ずつだけで後槌はない。

打槌法参照

「小参鼓」

双枹(二本枹)にて一下、次に一下、大、小、大、小と、緩より緊に転畳し、打ち切り
◯  ◯  ◯   ◯
大 小 大 小 大 小    転畳    打ち切り

「上堂鼓」

小参鼓と同じ。ただ、緩く三会打つ。
一会目
頭首上殿、空座問訊。問訊のとき最大になるように転畳。
問訊終わって位に就くとき打ち切り大。
◯  ◯  ◯   ◯
大 小 大 小 大 小   転畳   打ち切り

二会目
知事上殿、空座問訊。問訊のとき最大になるように転畳。
問訊終わって位に就くとき打ち切り小大。
◯  ◯  ◯   ◯
大 小 大 小 大 小   転畳   打ち切り小大

三会目
焼香侍者、出堂するを見て転畳。打ち切り中小大は適時。
◯  ◯  ◯  ○  ◯
大 小 大 小 大 小    転畳   打ち切り中小大


「大擂鼓」

晋山、上堂、首座法座等の場合は、
チン ツン ▲ ◯
甲手鏧 乙手鏧 知殿柝 殿行鼓
(いわゆる、チン、ツン、カチ、ドン)
これを三遍繰り返した後、双枹(二本枹)を用いて、軽擂より漸次、大擂に移る。(二本枹を以って均等にせめ上げる。)
住持入堂のとき、チン ツン ▲ ◯ にて打ち切る。

チン ツン ▲ ◯
チン ツン ▲ ◯
チン ツン ▲ ◯
◦◦◦◦◦◦  チン ツン ▲ ◯
軽擂から次第に転畳していき、打ち切りの◯が、住持の進退に合うようにする。

斎粥の場合の大擂は、打ち出し中中小大にて、すぐ大擂三会となる。

「茶鼓」

茶鼓一通
打ち出しなく直ちに、緩より緊に転畳し、打ち切り
  ◯
  転畳  打ち切り


鼓三下
行茶が終わったとき三下。
◯ ◯ ◯
大 大 大

「巡版」

坐禅、念誦、法座等の場合は、僧堂の版をまず長打三下し、次々に連打三下ずつ巡廊鳴版し、最後に方丈前の版を打つ。

「鼓鈸三通」

引鏧、鼓、鈸を順に一下し、緩より緊に転畳する。
三通目は、転畳の後、順に一下し、カチッと止めるように打ち、最後に順に一下して打ち切り。

・◯◇・◯◇・◯◇
チン ドン ジャラン 転畳

・◯◇・◯◇・◯◇
チン ドン ジャラン 転畳

・◯◇・◯◇・◯◇ ・◯◇ ▲▲▲ ・◯◇
チン ドン ジャラン 転畳
(三通目転畳の後 チンドンジャラン カチポクカチ チンドンジャラン)